水神祭

すいじんさい

水と火に 感謝と畏怖

水神宮での祭儀。

水神様は,全国のいたるところでお祀りされています。有名なものでは,秋田県の「かまくら」も水神信仰です。古来,人びとは水神様がつかさどる水と火の重要性を実感できていたからこそ,いたるところに篤く祀ったのです。現代の我々にも水と火の重要性は変わりません。

治水と利水

水海道は,その名が表すように水との関わりが深い地域です。鬼怒川と小貝川に挟まれ,地域の大部分は低地です。いかに水害を防ぎ開拓するかという「治水」と,いかに生活へ水を活かすかという「利水」のうえに,現在の水海道がつくられてきたともいえます。

社務所の祭壇での祭儀。

古くから,水の恵みに感謝するとともに水が荒ぶることを鎮めようと,人びとは「水神講」を組織して水神様をお祀りしてきました。また,当地の水神様は不動明王と習合し,火神などの神格が合わさっています。水と火は生活に欠かせないものであると同時に,一歩違えると甚大な災害につながります。きちんと恩恵に感謝しつつ威力への畏怖も忘れまいと,現在も水神講が続いています。

八間堀川と新八間堀川-水との闘い

水神宮には水神様の祠に並んで,「市村大明神」がお祀りされています。「市村大明神」は元禄13年(1700年)の新八間堀川の開削に尽力し,治水・利水に貢献した人物です。その功績は人びとから尊崇を集め,生前から神様としてお祀り(生祀)されるほどでした。

水神宮の石祠。

八間堀川は,下妻市加養を源とし旧千代川村・旧石下町・旧水海道市の穀倉地帯を流れています。常総市のきぬ医師会病院付近で新八間堀川と分流し,八間堀川は小貝川へ,新八間堀川は鬼怒川へと合流します。流域はほとんどが水田地帯です。

寛永12年(1635年)に関東郡代伊奈備前守忠治の発案による新田開発にともなって,八間堀川が開削されました。しかし,排水能力がしばしば不足し,小貝川の増水が八間堀川を逆流して水害をもたらしました。「水害さえなければ牡丹餅で壁が塗れる」といわれるほど被害は大きなものでした。水田にとっても,排水能力の不足は致命的な問題でした。
これを打破するため,元禄13年(1700年)に「市村大明神」たちによって新八間堀川の開削が行われました。より河床が低い鬼怒川へと接続することが叶い,排水能力の改善が達成されました。

新八間堀川の開削は,周辺農村にとっては排水の改良で稲作の向上につながります。近隣住民にとっては浸水被害の軽減で生活の安定につながります。流域の安定と発展を縁の下で支えたものの一つが新八間堀川だったのです。このような縁起から「市村大明神」が水神様とともにお祀りされています。

ご案内

普段なにげなく接している水に,あらためて思いを致すことも大切です。
ぜひ,水神祭をご見学ください。

  • 期日:旧暦1月22日を含む週の土曜日(平成30年3月10日)
  • 時間:10時00分
  • 場所:八幡神社社務所 および 水神宮(新八間堀川明橋脇)
  • 備考:
    • 社務所での祭事に続いて,水神宮での祭事を執り行います
    • 水神宮での祭事では,放生(生き物を川に放す)がございます
    • 旧暦1月22日に基づく斎行につき,期日は年ごとに異なります
    • コイ,フナ,タニシ,シジミなど,淡水生物をご奉納の方は,放生にご参加ください(外来種は不可)
    • 初穂料をご奉納の方には,御神札(水神様)と徹下神饌(草餅)を授与いたします
タイトルとURLをコピーしました