水海道近隣の桜の名所として,福岡堰は外せません。
疏水百選や茨城百景・茨城観光100選に選定され,「水・人・里」=「み・ど・り」が豊かな福岡堰周辺。
「桜」のほかに,マニアックな見所をいくつかご紹介します。
1.伊奈神社
- 谷原三万石,相馬二万石の生みの親「伊奈忠治」を祀る
 - 旧伊奈町は伊奈忠治に由来する
 - 例祭日4月18日のあと,堰から田へと導水される
 
2.根通導水路の始点
- 福岡堰で貯えられた水を田へと導く
 - ここから下流1.8km先まで堤上が遊歩道
 - 約600本のソメイヨシノが屈指の景観をつくる
 
3.遊歩道
- 始点・終点・中間点に駐車場がある
 - 「さくらまつり」が開催される
 
4.根通導水路の終点
- 用水はここから先,田んぼの中の用水路へと分水され「谷原三万石」を潤す
 - 田への水張りは伊奈神社の例祭後に行われる
 - 「茨城百景」の碑をはじめ,看板・トイレなどが設置されている
 
5.常総橋
- 増水時の沈水が前提の「沈下橋」で,欄干が脱着式
 - 「男はつらいよ-寅次郎物語」(第39作)のロケ地
 - 田に水をはる時期は,上流で福岡堰が閉じているため水位が低下し砂州が見える
 - 上流左岸の「仁左衛門余水吐」付近も趣がある
 
6.福岡堰
- 「さくらまつり」期間中は,周辺に交通規制がある
 
7.福岡堰さくら公園
- 子供を遊ばせるのに最適
 - 公園内にもソメイヨシノが多数ある
 
8.自然堤防上の列村
- 旧家が多い
 
9.谷津を利用した田圃
- 周辺の新田と対照的に,狭隘な谷津田も趣がある
 
10.見渡すかぎりの田圃
- 典型的な新田
 
11.八間堀川
- 広大な新田は,福岡堰をはじめとする「用水」と八間堀川のような「排水」の両方が整備されないと成立しない
 

  
  
  
  







